2004-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ライブドア、ブラウザー「Opera」の独占販売権を獲得

http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004051806737j0 operaは激しく文字が崩れるから嫌い。あとlivedoor社長の堀江さんは教養1、2年時の船曳ゼミ出身なんだねえ。メーリスまわってきたから。内輪ネタ。

アルカイダ幹部が新潟潜伏 国際手配のフランス人

1996年の先進国首脳会議(リヨン・サミット)に絡んだ爆弾テロ未遂事件などで国際刑事警察機構(ICPO)が手配した国際テロ組織アルカイダ幹部のフランス国籍の男が、2002年7月に偽造旅券で日本に入国、1年以上にわたり新潟市内に潜伏し、出入…

ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ

友人宅で集中して再度見たら涙が出てきた。批評が映画を創造し直す解体/再構築の作業だとすれば、なんかこれはほんとそういうことをしたくなくなる。この映画が持つ裸体性と、ロックミュージカルの圧倒性のなせる技かな。エンターテイメント性へのリスペク…

勝手に今の気分なシネマBest3

『サクリファイス』(タルコフスキー) 一番好きなカメラ長回し 『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』(ジョン・キャメロン・ミッチェル ) 観たばっかだし、思考視聴覚フルのエンターテイメント性◎ 『クローズ・アップ』(キアロスタミ) 最後のシーン…

脳内ルーマン・ノート

ルーマンのギデンズ批判 社会的でない要因(技術)によって社会的現象(近代化)を説明しようとしている ルーマンが目指すのは「社会」の普遍的理論(社会的なもののみによって社会的なものを説明する、あるいは、社会についての言明を当の社会の産出物とし…

阪大人間科学部 菅野 盾樹 http://www33.ocn.ne.jp/~homosignificans/newpage2.htm 1) 人間にとって最古の問いを新たに問うには、現代の人間科学(人類学、認知心理学、記号論など)の知見に学びつつ考察を進めねばならない。人間科学研究科における哲学研究…

機能主義人類学の頂点

高地ビルマの政治体系E・R・リーチ , 関本 照夫いや凄いわこれは。ゼミ終わってからメモするか。

イラク女性ブログの翻訳ブログ

http://www.geocities.jp/riverbendblog/ 前政権が、自分たちの不確実な運命に怯えた米軍捕虜の写真をテレビで放映した時の全世界の怒りのことが頭を離れない。「アメリカ製の素敵な」服を着た傷ひとつない捕虜の姿をさらすなんてイラク人はケダモノだと主張…

写真、ごくごく簡単な露出講座その2

http://cmehappy.fantastic-camera.com/articles/exposure.html

バタイユ

id:yomayoma20040512さんのとこよりお借り。 「−人間に思考が与えられたのは、世界を自分の基準にあわせて配置するためなどではない。自分の基準のもとで、この世界に惑うためだ。−」 バタイユ。この人には立ちつくす系の憧憬の念を抱く。異論はあろうとも。…

もう最近なんか芸術回帰が凄くて。デュシャンは語るマルセル・デュシャン, ピエール・カバンヌ, 岩佐 鉄男, 小林 康夫

おいおい。

元カノってなんであんなに横暴になれるもんなんだ?見かけ上「貸し」と「借り」の均衡システムでこの世の中は動いてんだからさ。与えずして求めるなら、謙虚さという緩衝材を身にまとえ。エロスの枯渇した地平に飛躍的な関係は結ばれ得ないんだよ。

内田樹ってさ

自分のHPに自己形成史≒ライフヒストリーを著してくれてる研究者って本当に好き。舵を取る際のヒントも拾い上げることができるし。 http://www.geocities.co.jp/Berkeley/3949/kenkyuu.html

ピエール・クロソウスキー

http://gamp.c.u-tokyo.ac.jp/~oomori/ 私は「作家」でも「思想家」でも「哲学者」でもない――どんな表現様式においてであれ――そのうちのどれでもありはしない、かつても、今も、そしてこれからも一人の偏執狂であるというそのことに先立っては。(『ルサンブ…

あら、そんなところで俯いて

大学1年の時に生協で一目惚れして買ったこの本。行方不明になっていたのを掃除していたらたまたま逢瀬。いよいよ、触れてみる。実に良質。寝る前のちょっとした時間に、皮膚の境界がゆっくりと溶け出すようなあったかい音を聴きながら、少しずつ読んでいき…

池上高志さん、ねぇ。

認知と進化と複雑系かあ。 http://dolphin.c.u-tokyo.ac.jp/~otss/Interview/tikega/ チェックチェック

お、Sleipnirの新バージョンが出たらしい

http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/05/13/sleipnir150.htmlなんつーか、InternetExporerとか使ってる人は乗り換えないと人生の時間を大きく損するかと。いやこの前「おまえのページは新しいウィンドウ開きすぎでフリーズする」とかゆわれたもの…

帝国以後―アメリカ・システムの崩壊 エマニュエル・トッド

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894343320/genweb-22/ref=nosim 私は本書において一つの説明モデルを展開していく積りである。それは形としては逆説となっているが、その核心はかなり単純に次のように要約出来る。 すなわち、世界が民主主義を発…

アメリカ人が首切りされたってゆう

http://great.mailux.com/file_view.php?id=UP40A1A87A81013 この首切り写真はマジなのか。Mirrorのやつみたいに捏造か?

やっぱ文化人類学って誤解されてるよな。今教えている人たちにも少しは問題があるだろう。その土地の博士、ある地域に詳しいおじさん、それが文化人類学の全体overallじゃねー。個人(心)-文化-社会を緻密に構造化して説明しようとする多くの試みだってなさ…

Art

これ以上わかりやすい写真基礎入門はないなー。あらためて勉強になりました。 http://ecri.sunnyday.jp/blog01/archives/000205.php

PTSDの医療人類学 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622041189/genweb-22/249-1939702-4022762/ref=nosim 「私たちは、心的外傷とその治療を熱情を籠めて語る実践者・精神医学者ハーマンの『心的外傷と回復』と、PTSD概念を冷静に批判的に論じつつ…

 Pramoedya Ananta Toer著(ベネディクト・アンダーソン英訳) REVENGE 

『想像の共同体』でお馴染みのBen. Andersonが訳した小説。原文はインドネシア語。1945に日本軍が降伏後、インドネシアは独立を得るためにオランダ軍などと戦った。その際に国内におけるナショナリズムが狂気的な仕方で発動されたことも多々あった。その一部…

大学院のゼミって

なんつーか、学部ゼミとはテクストの一字一句に対する切実さが違うよな。ここが一番大きい気がする。ある単語についた複数形の s ひとつに40分もかけて議論するかな。いや、でもこれは大事か。テクストはあらゆる読みに対して開かれている。逆に言えば多様…

東南アジアの政治経済 http://fps01.plala.or.jp/~searevie/

今日の何枚か

Art

http://www.dacafe.org/photograph/90km/08.html なんでかわからんけど、この写真凄く好きだ。 煙草を吸う女に惹かれる理由がわかる。いや朝にこのサイト発見して本当に幸せになった。 http://www.dacafe.org/photograph/90km/24.html http://www.dacafe.org…

明日は院のゼミ潜ってロラン・バルトだ。

id:chocolat_chaudさんとこよりお借り。 「人はけっして他人のために書くのではないこと、何を書こうとも、そのことでいとしい人に自分を愛させることにはならぬのだということ、エクリチュールはなにひとつ補償せず、昇華もせぬこと、エクリチュールはまさ…

脳内ルーマンの授業@本郷

構造に対して外部のダイナミズム(過程/発話/カオス/遂行性performativity)を対置するのは空しい 結局「過程の構造」に行き着いてしまう 太田竜 「資本家→労働者→ルンプロ→アジア→動物を解放せよ!」搾取をとことん考えていくとね ルーマンのギデンズと…

今日の一枚

Art

引き続き大矢高子さんのサイトhttp://www.sm.rim.or.jp/~takaco/より http://www.sm.rim.or.jp/~takaco/color/c019.html

モテ≒資本主義

id:sujaku20040506より ■ モテと資本主義の相似性が指摘され、初期投資の重要性が示唆される 一方では、モテること自体が魅力となってさらにモテる、他方では、モテざるものはさらにモテず。恋愛資本主義ですな。換言すれば、一方の者たちはモテること自体が…