社会学と文化人類学のの差異

 とある教授に「社会学文化人類学の違いはどこにあると考えるか?」と尋ねたところ、

社会学は、ある研究対象に対して、まずかちっとした分析枠組みを立て*1、その中で整合性をはかりながらしらみつぶしのように研究を行っていく。モダンな方法が用いられることが多い。一方、文化人類学では、その分析枠組み自体を問うところからスタートする。ぐるぐる迂回しながら探求してゆく。だから現在はどうしようもなく停滞してしまっている。でもこれは可能性でもある」

と述べていました。別の言い方をすれば

現代社会において、民族誌の意義が多義的であることは、文化人類学を天職とする研究者にとっては福音であるが、初学者や門外漢にとっては、むしろ「非科学的」ステレオタイプが貼られやすいことも事実である。(http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/cs/cu/040302ethnoessenti.html#dokkai

ともいえるでしょう。この文化人類学の「途方のなさ」に嫌気がさして、この前も、とある院生が退院し就職してゆきました。そんな現状です。


 たとえば統計学的手法を用いれば、ある調査地域のあるサンプルから全体(母集団)に対してどれだけのことがいえるのか、より科学的に根拠を持った形で示すことが出来る。しかしそれはあらかじめ存在する(統計という)分析枠組みに依拠することでもあり、むしろ(モダンな分析枠組みである)統計自体を問うものとして文化人類学は存在すべきなのではないか、ともいえます。他の例では、社会学や心理学の領域において「質的研究」なるものが最近流行ってますが、質的研究(定性的研究)の方法論を精緻化することは、一方では科学的な信頼性を上げることだけれども、もう一方ではモダンな方法論に従属することでもある。文化人類学者の舵取りは難しいところです。唯一依拠できるのはフィールドワークのみなのだから。

*1:イメージとしては立方体を組み立てる感じ