M.ウェーバー「社会科学的および社会政策的認識の「客観性」」より。

 ウェーバーの言う「理念型」。彼はある理論が個別的にしか成り立ち得ない(普遍としては存在し得ない)ことを指摘する。だが同時に彼は、個別性の認識は普遍性を追求しなければ立ち現れてこないこと、個別的(相対的)、だからこそ普遍を問う必要があることをも示唆していたのではないか*1

 多様性と可変性を制限する為のきわめて有効な道具としての相対主義という逆説。

というhttp://d.hatena.ne.jp/jouno/20040629#1088509123での指摘につなげて考えてしまった。

 我々の科学の領域においては、むしろ、偉大な概念的な構成のいくつかの試みがそれぞれ価値を持ったということは、その試みの基礎にあったところの観点の意義の限界を、それ自らがはっきり明るみに出したという点に、通常まさに存したのである。(pp.145-146)

 とことんまで考え抜いた人にとっては、鋭い発生的な概念は必然的に[主観的/相対的な*2]理念型になるという事実があっても、そのことでかかる概念の構成を否定はしないであろう。(中略)...概念の内容が、必然的に変遷しうるものであればこそ、かかる概念は必然的にそのつど鋭く定式化されなければならない。(p.148)

 個々の、そのつど指導的な観点から見て鋭くかつ一義的な概念が構成されることによってこそ、まさに、かかる概念の妥当する限界が、そのつど明確に意識に留め置かれる可能性が与えられる(pp.148-149)

 相対性に安住することは、すなわち相対性を重みを持って抱えていない、己の傷のように抱えていないということなのだろう。相対性の内部で鋭く「一義的な概念を構成する」、すなわち普遍へと開いていく試みこそが、己自身の個別性を明らかにし、そうすることによってしか<知>の深化はありえないだろう。
 なにも<知>の話に限らない。ここでサミュエル・ベケットを想起する。彼を見ていて思うのは、人は普遍を希求する、だが最終的には「私は」の語りに回帰してくるということ。その際の「私」は開かれている、だがよりいっそう閉じこめられている性質の「私」だろう。もっとも、なんといっても彼の顔の皺に打たれてしまうのだが。どれほど刻まれているのだろう。

*1:これは自分なりの解釈だが。

*2:引用者が解釈して勝手に補いました。